協力はずっと実を結べる。優しい時に恥じない事〜 Destiny Rises on Hand Dream_Course_Inspire_Harmony チョチャンギ Chochangi Tool
Email subscription
Thursday, January 31, 2019
「富士山世界遺産に関するアンケート調査」結果
「富士山世界遺産に関するアンケート調査」結果
1、実施主体 静岡英和学院大学 人間社会学部 人間社会学科 毛利ゼミ
(担当:チョチャンギ、タオ、トウ、ワン)
2、実施目的 日本の誇りであり、日本人の心のふるさとである富士山が世
界文化遺産に登録されてから5年半がたった。学生がそのこ
とを知っているかの状況について把握して富士山に関するご
意見、お考えなどをお聞きし、これからの富士山学習の基礎
資料とする。
3、実施対象 静岡英和学院大学の学生
1年生 57名
2年生 57名
3年生 66名
4年生 25名
4、実施時間 2018年12月中旬
問1 富士山はどんなところと思いますか? 当てはまるイメージに○つけてください。
<調査結果>
富士山のことをどう思っているかについては、「とても良い」31%、「高い山」73%、「日本のシンボル」96%、「美しい」66%、「ごみ」8%、「壮厳(神々しい)」29%、は「その他」8%となっております。
古くから日本人の心を引き付け、夏には登山客でにぎわう富士は、美しい自然景色により、人の心を打ち、古くにから信仰の対象となるとともに、芸術の源泉になってきました。また、国際記念物遺跡会議(イコモス)富士山は日本のシンボルになりました。
問2 富士山に登ったことがありますか?
<調査結果>
富士山に登ったことがあるかについては、「ある」18%、「ない」82%となっております。
「ない」場合の<調査結果>
富士山に登ったことがない場合、富士山に登りたいですかについては、「ぜひ登りたい」21%、「機会があれば登りたい」55%、「登りたくない」14%、「どちらとも言えない」9%、「わからない」1%と回答しました。
問3 富士山が世界文化遺産に登録されたことは知っていましたか?
<調査結果>
富士山が世界文化遺産に登録されたことは知っていましたかについては、 「知っていた」11%、 「知らない」89%と回答しておりました。
6月22日、富士山を世界遺産への登録可否を決める国連教育科学文化機関 (ユネスコ)の世界遺産委員会は、富士山を世界文化遺産に登録することを決定しました。名称は「富士山一信仰の対象と芸術の源泉」で、国内で17件目の世界遺産となった。富士山が世界遺産へ仲間入りしたというニュースが、新聞やテレビなどのメディアで大々的に報道された。「富士山が世界文化遺産に登録されたことは知っていた」という学生は、報道によるところが大きいと思われます。
問題4 富士山世界遺産センター(富士宮市)を見学したいと思いますか?
<調査結果>
富士山世界遺産センター(富士宮市)を見学したいと思いますかについては、ぜひ行きたい(14%)、機会があれば行きたい(48%)、あまり行きたくない(11%)、行きたくない(12%)、わからない(15%)。
アンケートの結果より、行きたい人の割合は半分以上を占めているけれど、行きたくない人の割合もかなり高いです。 静岡県富士山世界遺産センターは、2013(平成25)年6月にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山─信仰の対象と芸術の源泉」を後世に守り伝えていくための拠点施設です。当センターでは、「永く守る」「楽しく伝える」「広く交わる」「深く究める」の4つの柱を事業として、国内外の多くの方に歴史、文化、自然など、富士山を多角的に紹介します。あなたが富士山のことに対しる愛なら、あなたがこの場所を無視してはいけないと思います。
問題5観光で静岡を訪れた人に、富士山について説明することは出来ますか?
<調査結果>
観光で静岡を訪れた人に、富士山について説明することは出来ますかについては、できる(31%)、少しできる(85%)、あまり出来ない(53%)、出来ない(26%)。
アンケートの結果より、富士山について説明することはできる率とできない率の割合が大した違いはない。これは大変なことと思います。「富士山」は、風光明媚な自然環境の中で豊富な観光資源に恵まれ、国内外から 多くの観光客を迎えている地域である。さらに、富士山は日本の象徴することです。だから、富士山について説明する人はもっと高く割合が欲しいと思います。
問題6 富士山について、どんなことを学んで見たい思いますか
<調査結果>
富士山について、どんなことを学んで見たい思いますかについては、保護者は「富士山の自然・環境」(78%)が最も多く、次いで「富士山の歴史」 (57%)、「富士山の文化的な側面」(49%)と続いている。世界文化遺産について(45%)、特に学びたくない(21%)、その他(2%)。
アンケートの結果より、みなさんは大体富士山について歴史や自然環境や富士山の文化的などを学びたいです。富士山は古来から多くの人々に親しまれ、愛されてきた日本のシンボルであり、日本の文 化や芸術の源泉ともなる日本人にとってなくてはならない存在となっております。だから、日本人ではなく外国も富士山のことについていろいろなことを学びたいと思います。
富士山が世界文化遺産に登録されたことで、どんなことが心配されますか?
観光客が増えるため、富士山の自然環境が悪化する 122人
観光客が増え、交通渋滞など日常生活に支障がでる 51人
周辺地域の開発規制などが強化される 34人
わからない 21 人
の他 1 登山その安全性 人
ハザードマップ(富士山火山防災マップ)を知っていましたか?
知っている 49
名前を聞いたことがある 72
知らなかった 74
ハザードマップ(富士山火山防災マップ)を知っていましたか?
知っている 49
名前を聞いたことがある 72
知らなかった 74
富士山は、当地の気候による、一年中ははっきり見えない日は多い。見える場合「lucky」と言われ、富士市の町で歩いたり、タクシーを乗ったりとか、隅々の所で富士市を見える。また、地元の居民は、窓を開いたら、富士山の景色は、すぐに目に入る。幸せと思わない。
富士山は素敵な山なので、多くの人に知ってもらいたいという思いと、ごみがないきれいな状態の山でいて欲しいと思う。
日本の世界文化遺産
キレイ
観光客のゴミのポイ捨ての対策さ強化して欲しい。
富士山がまた噴火かもしれないけれど、噴火すると崩れてしまう可能性があるので、世界文化遺産に登録されたことを影響がある。
富士山に登ったことがないが、5合目まで車で行ったことがあって、機会があればぜひ一度登りたいと思う。
静岡県民なので普段から富士山が見える環境の中にいるけれど、観光客の方などが富士山を見て大きさに感動していたり、写真を撮ったりしているのを見ると、やはり富士山は日本のシンボルなのかなあと思う。
生まれた時からずっと見てきたから、とても身に近に感じる
ここ数年は富士山の雪が減っている気がする。アパートから見えるため毎日見ているが小さいころ地元から見える富士山はもっと雪があったし、こっちで一人暮らしするようになってからも明らかに減っている気がする。
日本平テラスから富士山がきれいに見えた。
富士山の高さは3776mだ。
富士山は遠くで見ることしかできないので機会があれば間近で見てみたいと思っている。
入山料の徴収を強制にするべきだと思う。
登山する時にゴミを捨てる登山者がいる。
世界遺産に登録され、注目を浴びるが、マナーの悪い人はゴミを捨てたりとメリットもある面でメリットもある。
汚い、ゴミ
噴火しないか心配。
きれいな富士山が見れた日は心が穏やかになる。あのきれいな富士山が変わることなくいてほしいなと思う。
生活する中で見えるもので、季節や天気を感じるものになっている気がする。
世界遺産に登録されたことで、登山者は増える。それはとても良い事だが、一時的な効果にならないように何か対策が必要になるのだと思う。
富士山は綺麗なままであってほしいと思う。観光客が増えると、どうしてもゴミなどが増えてしまうので。
家から北側、真正面に生まれた時から富士山が身近にあるので、他の県の人、観光で訪れる人が富士山にどのようなイメージを持っているがきになる。よく写真を撮っている人は、駅などで見かける。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
「ネパールと仙台が一つに!ネパールフェスティバル2025開会式の感動」
🌸第一目ネパールフェスティバル仙台2025開催されました🌸 ~多文化が響き合う、希望と友情の幕開け~ 2025年6月7日、宮城県仙台市の中心にある元鍛冶丁公園市民広場で、「ネパールフェスティバル仙台2025」の開会式が華やかに行われました。初夏の爽やかな空気の中、多...

-
सेन्दाईमा पहिलो पटक नेपाल फेस्टिवल २०२५: जापानस्थित नेपाली समुदायको ऐतिहासिक सांस्कृतिक यात्राको थालनी सेन्दाई, जापान — जापानको उत्तरप...
-
ネパールの魅力が仙台の中心に集結え〜 「第一回ネパールフェスティバル仙台2025」6月7日・8日開催へ 仙台市青葉区—ネパール文化の多彩な魅力を伝える「第1回ネパールフェスティバル仙台2025」が、2025年6月7日(土)・8日(日)の2日間、仙台市青葉区の元鍛冶丁...
-
Mona Shizuoka Gold Cup 2025 भब्वयताका साथ सम्पन्न जापानमा रहेका नेपाली फुटबलप्रेमीहरुको मनोरञ्जन र नेपाली समुदायबीच भाइचारा अभिवृद्धि गर्न...
No comments:
Post a Comment