Email subscription

Enter your email address:

Delivered by FeedBurner

Friday, February 8, 2019

TOEICテストの感想


私はTOEICまだ、受験してないが、今回のテキストを受験したら715点しか取れなかった。授業でで学んだことがかなりプラスポイントになった。母国ネパールではTOEICではなく、TOFEL、IELTS、SEAT、GRE-GMatなどの英語のテストがある。学校の教育システムも二つあって、国立学校と私立学校。そこにそれぞれ教育システムがあり、私立学校ではかなり学費も高くなり、全ての科目が英語で教えられている。私は、中学から国立学校で、学んできpractical English だが、TOEICのようなビジネスモデルの英語のテスト受けるにはかなりの連絡が必要である。
TOEIC問題のレベルがVast different になって行くので、パット1と2はちゃんと聞き取れた。スキに次の放送が始まって行くのでビビることもあった。あと、英語を聞いても内容を記憶に留めておけず正解を選べなかったときもあった。問題を解くことが大事なので、無理に問題を覚えていては本末転倒なのですが。2時間みっちり集中して解いたはずでも、どんな問題だったかは覚えていないものです。
パート別に、細かくアウトプットするすることで、具体的な試験の出来を評価できる。まずは自分の弱点を分析しましょうと思った。
漠然と時間が足りなかった、と言う先輩や経験者意見から、リスニングのパート、意図問題は解けていた。文法問題は解けたけど、語彙力が足りないからPart5はあまり理解出来ないところである。
今、多くの企業や大学でグローバル化が急激に進み、英語によるコミュニケーション能力が強く求められるようになると同時に、英語力を測るための目安としてTOEICテストのスコアが広く利用されている。TOEICテストには、日常会話から、発注依頼などのビジネス文書、そして新聞記事や広告など、幅広い場面の英文が登場される。新聞記事や広告などの英文が収録されて行く中、私も、TOEICテストで扱われるビジネスシーンに特化した英文で語彙力、速読カ、リスニング力を身につけ、ビジネスで使える英語力をアップして行く強心がある。

No comments:

Post a Comment

「ネパールと仙台が一つに!ネパールフェスティバル2025開会式の感動」

    🌸第一目ネパールフェスティバル仙台2025開催されました🌸 ~多文化が響き合う、希望と友情の幕開け~  2025年6月7日、宮城県仙台市の中心にある元鍛冶丁公園市民広場で、「ネパールフェスティバル仙台2025」の開会式が華やかに行われました。初夏の爽やかな空気の中、多...