【#アース(明日)#カレッジ2018)【7月14/15】
「アース(明日)カレッジ」。誰もがセイト。」をコンセプトに、みんなで、地球のこと、みんなの未来のことを考えます。
ふじのくに留学生親善大使がアースカレッジに参加7月15日(日)午前10時30分より、静岡市葵区東草深のアイセル21(葵生涯学習センター)で行われたアースカレッジ2018に、「ふじのくに留学生親善大使とおしゃべりしませんか」という企画があり、留学生親善大使として参加しました。
今回は、母国ネパールの歴史、文化、楽器、世界遺産や日本ネパールの関係などの紹介や文化を体験し、子供から社会人地域の方々そして、高校生などの来場者と、短い時間ですが交流し、自国の文化等に理解や興味を持ってもらうことができたのではないかと思います。
また、来場した日本人にとっては、外国人留学生と直接話すことができたことは、とても新鮮な体験だったのではないかと思います。
時に留学に反対すれば良かったという親の会えないからの言葉こんな活動の姿を素直に受け止めて勉強も元気で頑張ってと言うこと嬉しいです。
「誰もがセンセイ、誰もがセイト」をコンセプトの大きなイベントにセンセイの立場である自分自信が正直なかったが、上手く指導してくださったセンセイや先輩に感謝します。静岡地域の魅力的なまちの「センセイ」この新しい体験や気づき、学んだ経験を将来の自分に役に立つと思います。そして、今出会った子供達「セイト」が将来の全ての責任者なので多様な交流や豊かな発想を作る学びの輪を広げていくことがとても大切な事だと思います。人前で何かをする事は苦手だったので、留学生親善大使を任命され、静岡県の大きなイベント明日かレンジは私にとっては大きなチャレンジでした。なぜかと言うと交流会は簡単に見えますが、別の社会、文化、言語などを教える、伝えること、そして受ける側も理解できる、納得する事は非常に難しいことでわないかと思いますが、自国のことを他国の皆さんに理解してもらうためには行動を起こさないと何も始まりませんので、アースカレンジこ言う素敵な場で交流して自分のことを少しでも発信でしたことをここから感謝します。ありがとうございました。
No comments:
Post a Comment